【トイレ】手洗い付きタンクの異常

トイレのタンク

手洗いの水が出ない、それは故障の前触れかもしれません

トイレの使用後に手を洗うための水がタンク上部の蛇口から出てくるタイプは、多くのご家庭で見られるごく一般的な構造です。便器とタンクが一体化しており、使用後にレバーを引くことで便器に水を流しながら同時に手洗い用の蛇口からも水が出る仕組みになっています。しかし、ある日突然手洗いの水が出なくなった、あるいは出るはずの水が極端に弱くなった、そんなトラブルを経験されたことはないでしょうか。手洗い器としての機能が一時的に使えないだけと思われがちですが、実はこの症状の裏にはタンク内部の異常や給水装置の不具合が隠れていることがあるため注意が必要です。たとえ水が便器に流れていても、手洗い部分に何らかの不具合がある場合は、トイレ全体の水まわりにも悪影響を及ぼしている可能性があります。

タンク内部の部品に不具合が起きる理由

手洗い付きタンクの水は、タンクに給水される際に同時に上部の蛇口へも送られる仕組みになっています。このため、手洗いの水が出ないという症状は、タンク内への給水が正常に行われていないか、あるいはタンクと蛇口をつなぐ配管や部品に異常があるケースが考えられます。代表的な原因としては、タンク内の給水弁や逆流防止弁といった部品の劣化や故障、または内部のゴミ詰まりがあります。特に築年数が経過している住宅や、水道水に鉄分や砂が含まれていた地域などでは、微細な異物がタンク内に入り込むことがあり、それが部品の動作を妨げることがあります。また、長期間使用されてきたトイレでは、部品の劣化によって水の通り道が狭くなり、水圧が不足することで手洗い部分まで水が届かなくなっていることもあります。いずれの場合も、外からは見えにくいため原因を特定するには分解点検が必要になる場合があります。

手洗い水が出続けるケースにも注意が必要です

手洗い付きタンクでは、水が出ないだけでなく、逆に「ずっと水が止まらない」といった症状が起きることもあります。これはタンク内で水が規定の量まで溜まっていないにもかかわらず、給水が続いてしまっている状態で、内部の浮き球やゴムフロートの故障が原因であることが多いです。本来は水が一定の量に達すると給水が止まるようになっているのですが、その仕組みがうまく作動していないと、無駄に水が流れ続けることになり、手洗いからも延々と水が出てしまいます。特に夜間など無人の時間帯にこの症状が起きていると、水道料金が想像以上に高くなってしまうことがあります。水が止まらないという異常も、水が出ないという異常と同様に見逃してはいけないトラブルの一つであり、放置すればタンクそのものの寿命を縮めることにもなります。

使用上のちょっとした違和感が異常のサインかもしれません

手洗いの水が出ない、水が止まらないといった明らかな症状以外にも、例えば「以前より水の勢いが弱くなった気がする」「蛇口から出る水が斜めに飛び散るようになった」など、普段とのちょっとした違いが実は異常の始まりであることもあります。タンク内部で部品の動きが鈍くなっていたり、水圧バランスが崩れていたりする場合、初期のうちはこうしたわずかな変化しか現れないことが多いのです。見た目には問題がなさそうでも、タンク内部ではすでに水漏れの兆候や部品摩耗が進んでいるケースもあるため、違和感を覚えたときには注意して観察することが大切です。特に家族が多く使用頻度の高いトイレでは、部品の劣化が早まる傾向もあり、定期的な点検が必要とされます。

まとめ
手洗いの水の異常を軽視しないことが安心の鍵

手洗い付きタンクの異常は、見た目以上にさまざまなトラブルの入り口になる可能性があります。水が出ない、水が止まらない、勢いが弱い、水の飛び方がおかしいなど、一見すると些細な問題に見えるかもしれませんが、それぞれがタンク内部や給水装置に不具合が起きているサインであることも少なくありません。異常に気づいた時点で早めに専門業者に点検を依頼することで、トラブルの拡大を防ぎ、余計な出費を抑えることにもつながります。日頃の使用で感じた小さな違和感を見逃さず、こまめな確認と適切な対応を心がけることが、安心してトイレを使い続けるための大切な習慣といえるでしょう。

排水管の詰まり、水漏れならお任せ!
千葉水道修理サービス 千葉県担当者/執筆

  • 当ブログは、千葉水道修理サービスの千葉県担当者が水道修理業界において10年以上の水道のプロとして、水道、排水管の水漏れや詰まりなどの修理サービスを行う上で感じた事や思った事、お役立ち情報などをピックアップして発信致します。
    千葉水道修理サービスは、千葉県内に特化する事で迅速な駆けつけと親切な対応を心がけ地域に貢献致します。