【水道】蛇口を閉めても水が止まらない原因とは

油汚れ

蛇口をしっかり閉めても水が止まらないときに疑うべきこと

蛇口を何度もしっかり閉めたはずなのに、水がポタポタと落ち続けたり、少量ながら水が出続けてしまうという経験をされたことはありませんか。はじめは「締め方が甘かったかな」と思ってやり直してみても、やはり完全には止まらないというケースでは、内部部品の摩耗や破損が疑われます。特にハンドル式の蛇口では、構造的にいくつかの部品が連動して水を止める仕組みになっており、その中の一部が劣化することで止水機能が正常に働かなくなることがあります。このような症状を放置すると、水道代が無駄にかかるだけでなく、部品の摩耗がさらに進んで修理費用も大きくなってしまうため、早めの点検が重要です。

パッキンよりも深い場所にあるスピンドルの劣化に注意

蛇口からの水漏れというと、まず思い浮かぶのはゴム製のパッキンの劣化かもしれません。確かにそれもよくある原因のひとつですが、ハンドルを閉めても水が止まらないという症状の場合、原因はもっと奥にあることが少なくありません。中でも注意が必要なのが「スピンドル」と呼ばれる部品の摩耗です。これはハンドルの回転によって内部の開閉機構を動かす軸のような役割を果たす部品で、金属製であっても長年使用していると徐々に削れていき、ハンドルを回しても内部の弁がしっかりと閉まらなくなることがあります。見た目では分かりにくいため、パッキンを交換しても改善しない場合は、このスピンドルの異常を疑ってみる必要があります。

スピンドルが劣化したまま使用を続けるとどうなるか

スピンドルの摩耗が進行すると、水を完全に止めることができなくなり、蛇口を閉めても少量の水が出続ける状態になります。この状態が長く続くと、ハンドル部分に余計な力がかかりやすくなり、やがては蛇口全体の交換が必要になることもあります。また、ハンドルを力いっぱい締めても水が止まらないため、力を入れすぎて本体を破損させてしまうケースもあります。こうなると部分的な修理では済まず、蛇口の本体ごと交換しなければならなくなることもあるため、費用と時間の負担が増してしまいます。たとえ少しの水漏れであっても、それは蛇口内部の異常のサインであるととらえ、早めの対処をすることが結果的に家計にも優しい選択となります。

原因の特定と修理には専門知識が必要です

蛇口内部のスピンドルの摩耗を見極めるには、構造に対する理解と経験が求められます。表面的に見えるパッキンは比較的簡単に交換できますが、スピンドルとなると本体の分解や適切な部品の選定、さらに組み立て後の水圧チェックなど専門的な作業が必要になります。また、メーカーや蛇口の型番によってスピンドルの形状が異なるため、間違った部品を取り付けると余計に状態が悪化することもあります。そのため、スピンドルが原因ではないかと思われる症状が出た場合には、自己判断で対応しようとせず、専門業者に一度相談するのが賢明です。点検だけで済む場合もあれば、部品交換で短時間に修理が完了することもありますので、早めに依頼しておくと安心です。

まとめ
止水不良は小さな異変から始まります

蛇口の水が止まらないという症状は、一見すると小さなトラブルに思えるかもしれませんが、その背後には部品の摩耗や機能の低下が進行している可能性があります。特にハンドル式の蛇口では、パッキンだけでなくスピンドルのような見えない部分が原因となっているケースも少なくありません。水漏れが気になったときは、まず症状を冷静に観察し、必要に応じて専門業者に相談することが大切です。小さな異常のうちに対処することで、大きな修理を避けることができ、安心して使い続けることができます。水道まわりの設備は日々の生活に欠かせないからこそ、定期的な点検と早めの対応が欠かせません。

排水管の詰まり、水漏れならお任せ!
千葉水道修理サービス 千葉県担当者/執筆

  • 当ブログは、千葉水道修理サービスの千葉県担当者が水道修理業界において10年以上の水道のプロとして、水道、排水管の水漏れや詰まりなどの修理サービスを行う上で感じた事や思った事、お役立ち情報などをピックアップして発信致します。
    千葉水道修理サービスは、千葉県内に特化する事で迅速な駆けつけと親切な対応を心がけ地域に貢献致します。