【排水溝】流れるけど水が戻る

水は引いたはずなのに、なぜか戻ってくる現象とは

キッチンや洗面所などの排水溝に水を流したあと、しばらくしてからゴボゴボという音とともに水が戻ってくることがあります。最初は気のせいかと思ってしまいがちですが、何度か繰り返すうちに「何かおかしい」と感じるようになります。水が詰まっているわけではなく、一度はしっかりと流れているのに、時間が経ってから逆流するような現象が起きるのはなぜなのでしょうか。原因は排水管内部に発生する空気の動きと、それを調整する通気の仕組みにあることが多く、これは放っておくと排水のにおいの逆流や配管の破損につながるおそれもあるため、注意が必要です。こうした異常は外からでは見えにくいため、気づいたときの対応がとても重要になります。

通気不良が引き起こす空気の逆流と水の戻り

排水管には、水だけでなく空気の流れも関係しています。水が配管を流れるときには、その後ろに空気が引き込まれ、配管内の圧力が変化します。正常な状態であれば、通気管という空気の逃げ道があり、排水の流れがスムーズになるように調整されています。ところが、この通気管が詰まっていたり、元々設置されていない構造だったりすると、配管内の圧力が不安定になり、水の流れとともに引き起こされた空気が押し戻されるようになります。すると、排水口から空気が抜ける際にボコボコと音が鳴り、場合によっては水が逆流してくることがあります。配管が長く複雑になっている家や、高低差の大きい構造の住宅では特に起こりやすい現象であり、築年数が経過した物件では通気の不具合が発生している可能性が高くなります。

自分でできる対応と専門業者に任せるべき判断の目安

排水溝からの音や逆流が気になったとき、最初に確認しておきたいのは排水口周辺の清掃状況です。表面にたまった汚れや髪の毛などが通気の妨げになっていることもあるため、まずは簡単な掃除をして様子を見るのがよいでしょう。ただし、音が続いたり、水が戻るような現象が何度も起きたりする場合は、配管内部の問題である可能性が高くなります。その場合、自分で配管を外したり掃除道具を無理に差し込んだりすると、かえって状態を悪化させることがあります。特に通気管の不具合や内部の空気圧調整は、専門的な知識と道具が必要なため、異常を感じたら無理をせず専門業者に相談することが、安全かつ確実な対応につながります。

まとめ
逆流音や水の戻りは排水設備の不調のサイン

排水口からのボコボコという音や、一度流れた水が戻ってくる現象は、配管内部で何かが起きていることを知らせるサインです。目に見える詰まりがないからと安心してしまうのではなく、音や水の動きといった小さな異変を見逃さずに行動することが、住まいの水まわりトラブルを防ぐ第一歩となります。通気の仕組みや配管の構造は複雑であり、自分で解決するのが難しい場合もありますが、信頼できる業者に相談すれば、原因の特定と適切な修理が可能です。日常生活に支障をきたす前に、早めの対応を心がけましょう。

排水管の詰まり、水漏れならお任せ!
千葉水道修理サービス 千葉県担当者/執筆

  • 当ブログは、千葉水道修理サービスの千葉県担当者が水道修理業界において10年以上の水道のプロとして、水道、排水管の水漏れや詰まりなどの修理サービスを行う上で感じた事や思った事、お役立ち情報などをピックアップして発信致します。
    千葉水道修理サービスは、千葉県内に特化する事で迅速な駆けつけと親切な対応を心がけ地域に貢献致します。