トイレ詰まりの予防策|毎日の習慣でトラブルを防ごう!

トイレが詰まってしまうと、日常生活に支障をきたすだけでなく、修理費用もかかってしまい大変ですよね。でも、ご安心ください! 実は、トイレ詰まりは日々のちょっとした心がけで予防できるんです。
今回は、トイレ詰まりを効果的に予防するための方法を、毎日の習慣に取り入れやすいように、分かりやすくご紹介します。
トイレットペーパーの使い方を見直そう
トイレ詰まりの原因として最も多いのが、トイレットペーパーの使い過ぎです。トイレットペーパーは水に溶けるものですが、一度に大量に流してしまうと、排水管で詰まってしまうことがあります。特に、シングルタイプのトイレットペーパーはダブルタイプに比べて水に溶けにくいので注意が必要です。また、トイレットペーパーの芯や包装紙を誤って流してしまうことも詰まりの原因になります。これらは水に溶けないため、排水管を塞いでしまう可能性があります。日頃からトイレットペーパーは適量を使用し、芯や包装紙はトイレに流さないように気をつけましょう。
トイレに流してはいけないものを知ろう
トイレに流してはいけないものを誤って流してしまうのも、詰まりの大きな原因です。ティッシュペーパー、生理用品、おしりふき、子供のおもちゃ、食べ物の残りカス、油、髪の毛など、水に溶けにくいものはトイレに流さないようにしましょう。特に注意したいのが、ティッシュペーパーです。トイレットペーパーと似ていますが、ティッシュペーパーは水に溶けにくいため、トイレに流すと詰まりの原因になります。また、小さなお子さんやペットがいるご家庭では、誤って異物を流してしまう可能性があるので、トイレの蓋を閉めておくなどの対策も有効です。
定期的なトイレ掃除を習慣にしよう
トイレを毎日使っていると、排水管に尿石や水垢などの汚れが蓄積していきます。これらの汚れが原因で、水の流れが悪くなり、詰まりやすくなってしまうのです。特に、古い住宅では排水管が狭くなっていたり、曲がりが多くなっていたりするため、詰まりが起こりやすい傾向があります。トイレ掃除は、便器だけでなく、排水口やタンクの中も定期的に掃除するようにしましょう。市販のトイレ用洗剤を使うのも良いですが、重曹と熱湯を使うのもおすすめです。重曹は、弱アルカリ性で油汚れや髪の毛などを分解する効果があり、トイレの詰まり予防にも効果が期待できます。重曹を排水口に流し込み、その後熱湯を注ぎましょう。
水量を適切に調整しよう
トイレの水量が不足していると、排泄物を押し流す力が弱くなり、詰まりやすくなってしまいます。水量不足の原因としては、タンク内の水位が低い、ボールタップの故障、給水管の詰まりなどが考えられます。水量不足が疑われる場合は、タンク内の水位を調整したり、ボールタップを交換したり、給水管の詰まりを解消する必要があります。トイレの取扱説明書をよく読んで、適切な水量に調整しましょう。
定期的な点検を忘れずに
便器と排水管の接続部分や、タンク内の部品などは、経年劣化によって不具合が生じることがあります。便器と排水管は、パッキンと呼ばれるゴム製の部品で接続されています。このパッキンが劣化したりずれたりすると、隙間から汚水が漏れ出て、詰まりを引き起こすことがあります。また、地震などの衝撃によって、便器と排水管の接続がずれてしまうこともあります。定期的にトイレの点検を行い、パッキンの劣化や接続部分のずれなどを確認しましょう。
まとめ
今回は、トイレ詰まりを予防するための方法をご紹介しました。トイレ詰まりは、日々のちょっとした心がけで予防できるものがほとんどです。トイレットペーパーの量を調節したり、トイレに流してはいけないものを知っておいたり、定期的な掃除を習慣化したりするなど、今日からできる簡単なことから始めてみましょう。快適なトイレ環境を維持するために、ぜひ今回の内容を参考にしてください。
24時間365日対応
お見積無料