ヘアキャッチャーを掃除しても流れない時は浴室排水口の二段詰まりを疑いましょう

お風呂の排水溝

お風呂の排水口をしっかり掃除したはずなのに、水の流れが前より遅くなったまま。ヘアキャッチャーもきれいにしているのに、シャワーを流すとすぐ床一面に水が広がってしまう。そんなお悩みはありませんか。

このような症状が続く場合は、排水口の「奥」で詰まりが進んでいる可能性があります。表面のゴミを取るだけでは届かない場所で汚れがたまり、二段構造のように詰まりが育ってしまうケースです。

お風呂の排水口は表と奥の二段構造になっていることが多い

ユニットバスや一般的な浴室の排水は、次のような二段構造になっていることがよくあります。

  • 一段目 ヘアキャッチャーや目皿で髪の毛や大きなゴミを受ける部分
  • 二段目 トラップや配管の入り口など、普段は見えにくい奥の部分

多くの方がこまめに掃除しているのは、この一段目のヘアキャッチャー周りです。しかし実際に詰まりが進行しやすいのは、その下に隠れている二段目のトラップや配管の曲がり部分です。ここに汚れが蓄積すると、水の通り道がどんどん細くなり、ヘアキャッチャーをきれいにしても流れが改善しにくくなります。

二段目で詰まりが起きる原因

二段目のトラップや配管の入口には、次のような汚れが少しずつたまっていきます。

  • 髪の毛とボディソープやシャンプーが混ざったヘドロ状の汚れ
  • 皮脂汚れや入浴剤の成分が固まったぬめり
  • ペットの毛や小さなゴミなど、ヘアキャッチャーをすり抜けた異物

これらが配管のカーブや段差に引っかかり、そこへ新しい汚れが絡みついて塊になっていきます。最初は少し水が引きにくい程度ですが、目に見えない場所で詰まりが育ち続けると、やがてシャワーを少し使っただけでも床に水が広がるようになります。

排水溝の2段詰まり

二段詰まりが進行しているかどうかのチェックポイント

次のような症状がある場合は、すでに二段目で詰まりが進んでいるサインの可能性があります。

  • ヘアキャッチャーを掃除しても、水が流れる速さがほとんど変わらない
  • シャワーを出しっぱなしにすると、排水口の周りからじわじわ水が広がっていく
  • 排水口付近からゴボゴボという音が頻繁に聞こえる
  • 洗い場だけでなく、浴槽の水を抜いた時も水位が下がるまで時間がかかる

この段階では、水がまったく流れないわけではないため「そのうち良くなるかな」と様子を見てしまいがちです。しかし、内部ではすでに通り道がかなり細くなっていることが多く、少しの汚れで一気に完全な詰まりにまで進んでしまうこともあります。

自己流でやり過ぎると逆効果になることもある

詰まりが気になると、市販のワイヤーブラシや強力な薬剤を試したくなるかもしれません。ただし二段目のトラップや配管に対して自己流で作業を行うと、次のようなリスクがあります。

  • ワイヤーで配管の内側を傷つけてしまう
  • トラップやパッキンを誤った手順で外し、水漏れの原因を作ってしまう
  • 薬剤を繰り返し流すことで配管や部品の劣化を早めてしまう
  • 汚れの塊を奥へ押し込んでしまい、かえって重度の詰まりにしてしまう

特に築年数が経っているお住まいでは、配管そのものがデリケートになっているケースも多く、少しの負荷でひび割れや漏水につながることがあります。目に見えない部分に手を入れる作業は、慎重さが求められます。

プロが行う点検と二段目の詰まり解消の流れ

専門業者にご依頼いただく場合は、まず症状のヒアリングと、実際の水の流れの確認から始めます。そのうえで、浴室の構造や築年数などを踏まえながら、どの部分で詰まりが起きているかを判断していきます。

二段目の詰まりが疑われる場合は、排水トラップ周辺を適切な手順で分解し、専用の道具を使って汚れを取り除きます。必要に応じて、配管内部を洗浄してヘドロやぬめりを一度リセットすることで、本来の排水能力に近い状態まで回復させることができます。

作業後は、実際に水を流していただきながら、流れや音の違いを確認し、今後の使い方や簡単な日常メンテナンスのポイントもお伝えします。

こんな状態になったら早めに相談を

次のような場合は、自己判断で様子を見るよりも、早めのご相談がおすすめです。

  • ヘアキャッチャーをこまめに掃除しているのに、半年以上前から流れが良くならない
  • 市販の薬剤を何度か使ったが、効果がその場限りで終わってしまう
  • 床や排水口の周りから、以前よりも強いニオイがする
  • 排水口とは別の場所からも水がしみ出しているように見える

詰まりが軽いうちであれば、作業範囲も比較的コンパクトに収まり、建物への負担も少なくて済むことがほとんどです。完全に流れなくなってしまう前のタイミングで点検を受けておくことが、結果的に費用と時間の節約につながります。

二段詰まりを防ぐためにできる日常のひと工夫

とはいえ、毎日の暮らしの中で完璧に汚れを防ぐことはできません。そこで、排水口の負担を少しでも減らすために、次のような習慣を意識してみてください。

  • 髪を洗った後は、ヘアキャッチャーにたまった髪の毛をその日のうちに捨てる
  • オイル系のトリートメントや入浴剤を使った日は、いつもより多めにシャワーで流しておく
  • 週に一度程度、ぬるま湯をためて一気に流し、配管内の細かな汚れを押し流す

それでも流れの悪さが続くようであれば、内部で二段目の詰まりが進んでいる可能性があります。その場合は無理にご自身で対処しようとせず、早めに専門の水道修理業者へご相談ください。浴室の構造や配管の状態を確認しながら、安全で確実な方法で詰まりの原因にアプローチしていきます。

お風呂は一日の疲れを癒やす大切な場所です。ヘアキャッチャーを掃除しても流れが良くならないと感じたら、見えない二段目で起きている詰まりの可能性を疑い、早めの点検で安心して使える状態に戻しておきましょう。

排水管の詰まり、水漏れならお任せ!
千葉水道修理サービス 千葉県担当者/執筆

  • 当ブログは、千葉水道修理サービスの千葉県担当者が水道修理業界において10年以上の水道のプロとして、水道、排水管の水漏れや詰まりなどの修理サービスを行う上で感じた事や思った事、お役立ち情報などをピックアップして発信致します。
    千葉水道修理サービスは、千葉県内に特化する事で迅速な駆けつけと親切な対応を心がけ地域に貢献致します。