ラバーカップの使い方|トイレ詰まりを自分で解決!

「トイレが詰まった!」 そんな時、まず頼りになるのがラバーカップ。通称「スッポン」とも呼ばれる、あのゴム製の道具です。ラバーカップは、正しく使えば、多くのトイレ詰まりを解決できる優れもの。でも、「うまく使えない」「効果がない」と感じている方もいるのではないでしょうか? 実は、ラバーカップにも正しい使い方があるんです。
今回は、ラバーカップでトイレ詰まりを解消するコツを、ステップごとに詳しく解説していきます。
ステップ1 準備をしよう
ラバーカップを使う前に、まずは準備をしましょう。用意するものは、ラバーカップ、バケツ、古新聞やビニールシート、ゴム手袋、そして汚れてもいい服装です。ラバーカップは、ホームセンターやドラッグストアなどで購入できます。選ぶ際には、便器の形状に合ったものを選ぶようにしましょう。洋式便器には洋式用、和式便器には和式用があります。バケツは、便器の水位を調整するために使います。古新聞やビニールシートは、床に汚水が飛び散るのを防ぐために敷きます。ゴム手袋は、衛生面を考慮して着用しましょう。
ステップ3 ラバーカップを動かそう
ラバーカップを便器にセットする前に、便器内の水位を確認しましょう。水位が低い場合は、バケツで水を足して、ラバーカップのゴム部分が完全に水に浸かるようにします。水位が高すぎる場合は、少し水を汲み出して調整しましょう。ラバーカップをセットする際は、ゴム部分を便器の排水口に密着させるように、しっかりと押し当てます。この時、ゴム部分と排水口の間に隙間があると、うまく吸引力が働かないので注意が必要です。
ステップ4 詰まりが解消されたか確認しよう
ラバーカップを何度か動かしたら、詰まりが解消されたか確認しましょう。水がスムーズに流れるようになれば成功です。もし、まだ詰まっているようであれば、ステップ3を繰り返します。それでも改善しない場合は、他の方法を試すか、専門業者に依頼することを検討しましょう。
ステップ4 詰まりが解消されたか確認しよう
トイレの水量が不足していると、排泄物を押し流す力が弱くなり、詰まりやすくなってしまいます。水量不足の原因は、タンク内の水位が低い、ボールタップの故障、給水管の詰まりなど。もし水量不足かな? と思ったら、タンク内の水位を調整したり、ボールタップを交換したり、給水管の詰まりを解消する必要があります。
ラバーカップ使用時の注意点
ラバーカップを使用する際は、以下の点に注意しましょう。
- 便器の種類に合ったラバーカップを使用する
- ゴム部分を排水口にしっかりと密着させる
- 無理な力を加えない
- 使用後は、洗剤でよく洗い、清潔に保つ
ラバーカップは、正しく使えば効果的な道具ですが、使い方を間違えると便器を傷つけたり、汚水を飛び散らせたりする可能性があります。注意点をしっかり守って、安全に使いましょう。
まとめ
今回は、ラバーカップを使ったトイレ詰まりの解消方法をご紹介しました。ラバーカップは、家庭にあると便利なアイテムです。正しい使い方をマスターして、トイレ詰まりを自分で解決できるようにしておきましょう。もし、ラバーカップを使っても詰まりが解消しない場合は、無理せず専門業者に依頼してください。千葉水道修理サービスでは、トイレ詰まりをはじめ、水回りのトラブルを24時間365日体制で対応しています。お困りの際は、お気軽にご相談ください。
24時間365日対応
お見積無料